建築物の工事にはさまざまなものがあって、電気配線工事もその中のひとつです。
屋内配線は、電線管内配線やケーブルラック配線や壁や天井内のいんぺい配線などに分類されます。配線するケーブルの本数や用途にあわせて選択され、施工されています。本数が少ない場合はいんぺい配線とし、線の本数が多い場合や電源系統と弱電系統とを並行配線するような時には、ケーブルラックが選ばれます。こうした通常の配線方法だけではなく、大規模建築物などにおいて、火災防止のために設置が義務付けられている防火区画がある建物では、多数のケーブルを区画貫通させることがあるため配線ダクトを選ぶ事例があります。
電気室や機械室などで、屋内露出の多数のケーブルの保護や将来工事時の作業による損傷を防ぐために、配線ダクトが採用される例もあります。防火区画貫通が必要な配線ダクトは、素材を金属製にしなければならず、人が容易に触れる恐れがある場合にはダクトの本体を接地しなければなりません。配線ダクト内には、断面積の2割までのケーブルを布設することが可能であり、弱電線であれば5割までの布設ができます。
配線ダクトを吊る時には、吊り間隔を3メートル以下としなければならず、ダクトの相互接続が発生する際には、機械的接続だけでなく電気的な接続を行なう必要があります。多くのケーブルを確実に安全に収納できるダクトですが、施工は大がかりになることが多く、施工する前には給排水衛生や空調の配管や機器と干渉することがないかどうかを、施工図を作成して協議し、施工順序についても打ち合わせておくことがたいせつです。
Be First to Comment